
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
原因がはっきりしない30の症状はミネラルで治る! 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/14
登坂 正子
(著)
ベスト・ドクターズ・イン・ジャパンに選ばれた名医が
ミネラルとの上手な付き合い方で身体の不調を治す方法を教えます!
皆さんは「ミネラル」が何かを説明できますか?
「聞いたことはあるけれど、よくわからない」という人が大半だと思います。
本書は名誉ある「ベスト・ドクターズ・イン・ジャパン」に選ばれた著者が
ミネラルの効用を詳細に教えます。
主要ミネラル7種類(カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、クロール、マグネシウム、硫黄)、
微量ミネラル9種類(鉄、銅、亜鉛、クロム、マンガン、ヨウ素、セレン、モリデブン、コバルト)などが、
なぜ身体に必要なのか? 何を食べれば摂取できるのか?
こうした知っているようで知らない詳細を解説しています。
またミネラルと上手に付き合うことで30の身体の不調を治すコツも満載です。
ミネラルとの上手な付き合い方で身体の不調を治す方法を教えます!
皆さんは「ミネラル」が何かを説明できますか?
「聞いたことはあるけれど、よくわからない」という人が大半だと思います。
本書は名誉ある「ベスト・ドクターズ・イン・ジャパン」に選ばれた著者が
ミネラルの効用を詳細に教えます。
主要ミネラル7種類(カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、クロール、マグネシウム、硫黄)、
微量ミネラル9種類(鉄、銅、亜鉛、クロム、マンガン、ヨウ素、セレン、モリデブン、コバルト)などが、
なぜ身体に必要なのか? 何を食べれば摂取できるのか?
こうした知っているようで知らない詳細を解説しています。
またミネラルと上手に付き合うことで30の身体の不調を治すコツも満載です。
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2018/12/14
- ISBN-104074316455
- ISBN-13978-4074316458
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
Best Doctors in Japanの名医が教える!記憶力低下、抜け毛・薄毛、血糖値が高い、耳鳴り、手足のしびれ、肥満、高血圧。知っているようで知らないミネラルがわかる。
著者について
登坂 正子(とさかまさこ):
医学博士、日本循環器学会認定循環器専門医、日本抗加齢医学学会専門医、米国コロラド州NTI認定栄養コンサルタント、日本内科学会認定内科医。
2014年にBest Doctors in Japanに選出される。
医学博士、日本循環器学会認定循環器専門医、日本抗加齢医学学会専門医、米国コロラド州NTI認定栄養コンサルタント、日本内科学会認定内科医。
2014年にBest Doctors in Japanに選出される。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
登坂/正子
東京女子医科大学卒業。医学博士。日本循環器学会認定循環器専門医。日本抗加齢医学会専門医。米国NTI認定栄養コンサルタント。米国PHYTOMEDIC LABS認定栄養&酵素セラピスト。産業医。2014年、米国ベストドクターズ社日本支部から「医師が自分自身や家族が病気になった場合受診したいベストの医師」として「Best Doctors in Japan」に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京女子医科大学卒業。医学博士。日本循環器学会認定循環器専門医。日本抗加齢医学会専門医。米国NTI認定栄養コンサルタント。米国PHYTOMEDIC LABS認定栄養&酵素セラピスト。産業医。2014年、米国ベストドクターズ社日本支部から「医師が自分自身や家族が病気になった場合受診したいベストの医師」として「Best Doctors in Japan」に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2018/12/14)
- 発売日 : 2018/12/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 128ページ
- ISBN-10 : 4074316455
- ISBN-13 : 978-4074316458
- Amazon 売れ筋ランキング: - 432,923位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月18日に日本でレビュー済み
発達障害のある子どものために栄養療法をしているのですが、ビタミンだけでなく微量ミネラルも体調に影響を及ぼすとのことでこちらの本を手に取りました。学生時代は化学など理科が苦手だった私ですが、こちらの本ではそれぞれのミネラルの役割など分かりやすく書いてありますので、私でも数時間で読み終えることができました。
2019年2月17日に日本でレビュー済み
図書館で手にとりました。
とても分かりやすく読みやすいので1時間ほどあれば読めてしまいます。
体に必要なミネラルの働きや、ミネラルを多く含む食品が詳しく書かれています。
症状別に補うべきミネラルを知ることができてよかったです。
なかでも亜鉛が体の中で多くの働きをしていることに驚きました。
ただ、最後の方に書かれている酵素サプリやオリゴスキャンについては懐疑的なところがあるので星4にします。
私は少し苦手なタイプの医師です。
とても分かりやすく読みやすいので1時間ほどあれば読めてしまいます。
体に必要なミネラルの働きや、ミネラルを多く含む食品が詳しく書かれています。
症状別に補うべきミネラルを知ることができてよかったです。
なかでも亜鉛が体の中で多くの働きをしていることに驚きました。
ただ、最後の方に書かれている酵素サプリやオリゴスキャンについては懐疑的なところがあるので星4にします。
私は少し苦手なタイプの医師です。
2022年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の今までの食事法が間違っていなかったのだと背中を押してもらえた気分です。
つまり毎日、めかぶ、納豆、鶏卵(2個)、煮干し(減塩のもの)、たまにおやつの時間にナッツ類を食べて(ニキビになるからね)、日光浴を欠かさない(ビタミンDは食品よりも日光浴の方が食べ合わせや服薬中の各種持病薬とバッティングしない)。ウォーキングは1日30分を目標にあまり頑張り過ぎず、継続は力なり。
後は普通に食事をするということなのだろう。
つまり毎日、めかぶ、納豆、鶏卵(2個)、煮干し(減塩のもの)、たまにおやつの時間にナッツ類を食べて(ニキビになるからね)、日光浴を欠かさない(ビタミンDは食品よりも日光浴の方が食べ合わせや服薬中の各種持病薬とバッティングしない)。ウォーキングは1日30分を目標にあまり頑張り過ぎず、継続は力なり。
後は普通に食事をするということなのだろう。
2023年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかくすごく読みやすい。わかりやすい。栄養の本の中で一番読みやすい
ミネラル以外もこのようにんかりやすい本をだしてほしい!!
ミネラル以外もこのようにんかりやすい本をだしてほしい!!